

帯状疱疹の予防にはワクチン(予防接種)という選択肢があります。
本ページでは帯状疱疹ワクチン接種の際、国や自治体から受けられる補助について紹介します。
帯状疱疹ワクチン予防接種への
費用補助について
!国の定期接種について
対象者:今年度65歳、、70歳、、75歳、、80歳、、85歳、、90歳、、95歳、、100歳以上になる方
費用接種の一部を公費負担で接種することができます。
定期接種による公費負担を受けられるのは生涯に一度だけです。
※60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方も対象となります。
※令和7年度から5年間の経過措置として70、、75、、80、、85、、90、、95、、100歳になる方も対象となります。
※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員が対象となります。
!自治体の接種費用助成
主に50歳以上の方を対象に費用を助成する自治体もあります(任意接種)。
詳細は自治体ごとに異なるので、検索をして
お住まいの自治体の情報をご確認ください
厚生労働省ホームページ 帯状疱疹ワクチン
[2025年5月15日確認]
対象の助成情報を検索
実際の費用助成は、お住まいの自治体や年齢によって異なります。
お住まいの自治体と生年月日を入力すると、対象の助成制度がわかります。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。
体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。
80歳までに約3人に1人が発症すると言われています1)。
1)国立感染症研究所:帯状疱疹ワクチンファクトシート
第2版 令和6(2024)年6月20日改訂
帯状疱疹ワクチンの
予防接種について
帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。
帯状疱疹ワクチンの予防接種について、詳しい情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。

ワクチンの副反応による
健康被害が発生したら
薬では、本来目的にしている作用以外の作用は「副作用」と呼びますが、ワクチンでは副作用のことを「副反応」といいます。
ワクチンの接種後には副反応を生じることがあります。
健康被害が発生した場合の救済制度について
定期接種では、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方のための予防接種健康被害救済制度があります。任意接種も以下のような制度があります。
・定期接種: 予防接種健康被害救済制度