帯状疱疹セルフチェック
- ホーム
- 帯状疱疹セルフチェック
セルフチェック結果
セルフチェックの回答にあわせた帯状疱疹の情報をご用意しました。
ご自身のリスクや理解度を確認してみましょう。
※本チェックリストは医師による診断ではありません。詳しく知りたい方はお近くの医療機関にご相談ください。
① 50歳以上である
知ってほしいこと 50歳未満の方に
知ってほしいこと
② 水ぼうそうになったことがある
なったことがある方は 水ぼうそうに
なったことがない方は
③
最近、疲労やストレスが溜まっていたり、睡眠などの
生活リズムが不規則であると感じる
④
がんや自己免疫疾患などの免疫機能が低下する
基礎疾患がある
基礎疾患がある方は 免疫機能が低下する
基礎疾患がない方は
⑤ 帯状疱疹になったことがある
ある方は 帯状疱疹になったことが
ない方は
⑥ 自分は帯状疱疹にならないと思う
ならないと思う方は 自分は帯状疱疹になるかもしれないと思う方は
①50歳未満の方に知ってほしいこと
帯状疱疹の発症には年齢が大きくかかわり、高齢になると発症しやすくなります。発症率は宮崎県で2009年から2015年に行われた調査研究による帯状疱疹の年代別発症率です。帯状疱疹の発症率は50~70歳代で増加しています1)。

- 1) Shiraki K. et al.: Open Forum Infect Dis. 4(1), ofx007, 2017
帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


①50歳以上の方に知ってほしいこと
帯状疱疹は50歳を過ぎると発症が増え、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています1)。また、別の疫学調査では50~70歳代で患者数が多くなっているとの報告もあります2)。

- 1) Shiraki K. et al.: Open Forum Infect Dis. 4(1), ofx007, 2017
- 2) 倉本 賢: 日臨皮会誌. 34(6), 688-694, 2017
帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


②水ぼうそうになったことがない方は
水ぼうそうになったことのない人は、帯状疱疹になることはありません。日本人では15歳以上の概ね9割以上は、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する抗体を持っています1)。抗体があるということは、過去に感染したことがあると考えられます。さらにそのウイルスが免疫低下などで再活性化すると、帯状疱疹を発症する可能性があります。

- 1) 国立感染症研究所: 病原微生物検出情報(IASR).
「年齢/年齢群別の水痘抗体保有状況, 2017年」
帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


②水ぼうそうになったことがある方は
水ぼうそうになったことのある人は、治った後も水痘・帯状疱疹ウイルスが体内に症状を出さない状態で潜伏し、ウイルスが再活性化することで帯状疱疹として発症します。

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


③過度の疲労やストレスがない、または生活リズムが安定している方は
帯状疱疹の発症には、免疫機能の低下が関係していることが知られています。食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣、適度に体を動かすことなどで、病気に対する免疫機能を維持しておくことが大事です。

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


③疲労やストレスが溜まっていたり、生活リズムが不規則である方は
加齢や疲労、ストレスなどをきっかけに免疫機能が低下すると、体内に潜伏していた水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症する可能性があります。

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


④免疫機能が低下する基礎疾患がない方は
基礎疾患がなく健康な方でも、加齢に伴う免疫機能の低下により帯状疱疹の発症リスクは高くなります1)。
- 1) Shiraki K. et al.: Open Forum Infect Dis. 4(1), ofx007, 2017

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


④免疫機能が低下する基礎疾患がある方は
帯状疱疹の発症に関連があると報告された17疾患*のある患者さんを対象にした調査・分析では、発症のリスクはそれぞれ以下のようになっていました1)。
基礎疾患があり治療中の方は、帯状疱疹の予防についてかかりつけの先生にご相談ください。

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


⑤帯状疱疹になったことがない方は
日本人成人の9割以上が帯状疱疹を発症する可能性があります1)。また、帯状疱疹は50歳を過ぎると発症が増え、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています2)。

- 1) 国立感染症研究所: 帯状疱疹ワクチン ファクトシート 平成29(2017)年
- 2) Shiraki K. et al.: Open Forum Infect Dis. 4(1), ofx007, 2017
帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


⑤帯状疱疹になったことがある方は
帯状疱疹を一度発症すると免疫がつき、その後はなりにくいとされています。
ただし、加齢などで免疫低下した場合は発症することがあり、国内でも約6%の割合で再発したとの報告があります1)。

- 1) Shiraki K. et al.: Open Forum Infect Dis. 4(1), ofx007, 2017
帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


⑥自分は帯状疱疹になるかもしれないと思う方は
帯状疱疹になりにくい体づくりのためには、食事のバランスに気を付ける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣、適度に体を動かすことなどが大切です。
また、予防接種という選択肢もあります。予防接種は帯状疱疹を完全に防ぐものではありませんが、50歳以上の方は帯状疱疹の予防接種を受けることができます。接種にあたっての注意については、医師にご相談ください。

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


⑥自分は帯状疱疹にならないと思う方は
子どもの時に水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したことがある人は、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。また、帯状疱疹は一度発症しても再発することがあります。
帯状疱疹の予防には、食事のバランスや運動、睡眠などの規則正しい生活習慣が大切です。予防接種という選択肢もあるので、詳しくは医師にご相談ください。

帯状疱疹について
医師に相談してみましょう

帯状疱疹予防の相談が
できる病医院を探す
上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。


帯状疱疹について
医師に相談してみましょう
帯状疱疹予防について
相談できる病医院を探す

上記病医院検索サイトは外部サイトとなり、グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。また、弊社が推奨する病医院をご案内するものではありません。
セルフチェックの結果を
医師
に見せながら相談できます
医師に相談する際のガイドも
ご活用ください。

医師への相談方法を
詳しく知りたい方はこちら